安心して使える国産ビジネスチャット5選

働き方改革やリモートワークの普及に伴い、ビジネスチャットは企業におけるコミュニケーションのあり方を大きく変えました。しかし、導入を検討する際、セキュリティやサポート体制への不安から、海外製のサービスではなく、日本の商習慣や法律に最適化された国産ビジネスチャットに注目する企業が増えています。

多くのサービスがある中で、「どれを選べばいいか分からない」「自社の課題を解決できるツールが見つからない」と悩んでいませんか?

この記事では、国産ビジネスチャットを選ぶメリットから、失敗しないためのポイント、そしておすすめサービスまで、徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたの会社に最適なビジネスチャットが見つかるはずです。

ビジネスチャットの国産サービスを選ぶメリット3つ

ここからは、国産ビジネスチャットを選ぶことで得られる具体的なメリットを3つご紹介します。

1. サーバーの設置場所とセキュリティ

多くの国産ビジネスチャットは、国内のデータセンターにサーバーを置いています。これにより、海外の法律や規制に影響されることなく、日本の法令に則ったデータ管理が可能です。また、サービス提供者とのやり取りも日本語で行えるため、セキュリティポリシーや規約の詳細を正確に理解し、安心して利用することができます。

2. 日本の商習慣に合わせた機能とUI

海外製のサービスは、機能が豊富すぎる反面、日本のビジネス文化には合わないと感じるケースも少なくありません。国産サービスは、日本企業が求めるシンプルな操作性や、細やかな気配りが行き届いたUI/UXが特徴です。例えば、グループ内の連絡だけでなく、社外の取引先とのやり取りに特化した機能や、稟議・申請など日本の業務フローに沿った機能が搭載されているサービスも多くあります。

3. 手厚いサポート体制と日本語対応

「導入時にトラブルが発生した」「使い方がわからず定着しない」といった課題は、ビジネスチャットの活用を妨げる大きな要因です。国産サービスであれば、専門の日本人スタッフによるサポートが充実しており、電話やメールで迅速に問題を解決できます。きめ細やかなサポートは、特にIT専任者が少ない中小企業にとって大きな安心材料となります。

国産ビジネスチャットを選ぶ際の3つの重要ポイント

ここからは、実際にサービスを比較検討する際の具体的なポイントを3つご紹介します。

1. セキュリティ機能(IPアドレス制限、シングルサインオンなど)

情報漏洩対策は、ツール選定において最も重要な要素です。

  • IPアドレス制限:特定のネットワーク環境からのみアクセスを許可する機能。
  • シングルサインオン(SSO):複数のシステムへのログインを1つのID/パスワードで可能にする機能。
  • ログ管理・監査機能:いつ、誰が、どのような操作を行ったかを記録・確認できる機能。

これらの機能は、企業の規模や業種、扱う情報の機密性に合わせて必要なものが異なります。自社のセキュリティポリシーに合致しているか、事前に確認しましょう。

2. 連携機能(既存システムとの連携可否)

すでに利用しているシステム(例:グループウェア、勤怠管理システム、SFA/CRM)と連携できるかどうかも重要なポイントです。APIが公開されているサービスであれば、開発によって柔軟な連携が可能です。既存システムと連携させることで、情報の集約や業務効率化がさらに進みます。

3. コストパフォーマンス(料金プランと機能のバランス)

無料で始められるサービスから、ユーザー数や機能に応じて料金が変動するサービスまで、様々な料金プランがあります。初期費用や月額費用だけでなく、将来的なユーザー増加や機能追加を見据えたトータルコストで比較検討することが大切です。無料プランやトライアル期間を利用して、実際の使用感を確かめることを強くお勧めします。

おすすめ国産ビジネスチャット5選

ここからは、上記のポイントを踏まえ、おすすめの国産ビジネスチャットを5つご紹介します。

1. Tocaro

Tocaroは、ビジネスチャットに「タスク管理」「ファイル共有」「プロジェクト管理」といった機能を統合した、オールインワン型の国産クラウドサービスです。

公式サイト:https://tocaro.im/

  • 特徴
    • 統合型コラボレーションツール:チャット機能に加え、タスクの進捗管理や、関連ファイルの一元管理が可能です。これにより、複数のツールを使い分ける手間が省け、業務効率が飛躍的に向上します。
    • 直感的なUI:誰でも簡単に使いこなせるシンプルな設計で、ツールの定着率を高めます。
    • 高度なセキュリティ:全通信経路の暗号化やIPアドレス制限、アクセスログ管理など、エンタープライズ利用に耐えうるセキュリティ機能を標準搭載しています。

2. Chatwork

Chatworkは、国内で最も広く利用されているビジネスチャットの一つです。シンプルなUIと分かりやすい機能で、ITに不慣れな方でもすぐに使い始められるのが最大の魅力です。

公式サイト:https://go.chatwork.com/ja/

  • 特徴
    • 高い操作性:メールのように相手を指定してメッセージを送信する形式で、直感的に操作できます。
    • タスク管理機能:メッセージから簡単にタスクを作成し、メンバーに依頼することができます。
    • セキュリティ:通信の暗号化や、ユーザー単位での権限設定が可能です。

3. LINE WORKS

LINE WORKSは、普段使い慣れているLINEと似たUIを持つビジネスチャットです。ビジネスシーンでも抵抗なく利用できるため、社内への導入がスムーズに進みます。

公式サイト:https://line.worksmobile.com/jp/

  • 特徴
    • 高い定着率:LINEとほぼ同じ感覚で使えるため、ユーザー教育の手間がかかりません。
    • LINEユーザーとの連携:LINEユーザーと直接やり取りができるため、社外とのコミュニケーションも円滑になります。
    • 充実したビジネス向け機能:カレンダー、掲示板、ファイル共有、アンケート機能など、業務に必要な機能が豊富に揃っています。

4. InCircle

InCircleは、金融機関や官公庁など、高いセキュリティ基準が求められる組織で多く採用されているビジネスチャットです。

公式サイト:https://www.incircle.jp/

  • 特徴
    • 強固なセキュリティ:国産サービスの中でもトップクラスのセキュリティを誇ります。データは二重に暗号化され、通信経路も保護されています。
    • オンプレミス対応:クラウド版だけでなく、自社サーバーに構築するオンプレミス版も提供しており、より厳格なセキュリティ要件に対応できます。
    • 多機能:チャット機能に加え、ビデオ会議やファイル共有、名刺管理機能も搭載しています。

5. direct

https://direct4b.com/ja/

directは、現場での利用に特化したユニークなビジネスチャットです。建設業、製造業、小売業など、現場でのコミュニケーションを効率化したい企業におすすめです。

公式サイト:https://direct.ne.jp/

  • 特徴
    • 現場特化型:写真や動画のやり取りに最適化されており、現場の状況をリアルタイムで共有できます。
    • 報告・連絡・相談の効率化:音声入力やGPS連携機能など、現場での使いやすさを追求した機能が充実しています。
    • タスク管理:現場でのタスクを管理し、抜け漏れを防ぎます。

ビジネスチャット導入後の活用を定着させる3つのポイント

ビジネスチャットは導入して終わりではありません。ツールを最大限に活かし、業務効率化や生産性向上につなげるためには、導入後の運用が非常に重要です。ここでは、ツールを組織に定着させるための3つのポイントをご紹介します。

1. 利用目的とルールの明確化

ツールを導入する前に、「何のために使うのか」「どのような情報を共有するのか」といった目的を明確にしましょう。漠然と「コミュニケーションを円滑にするため」と始めるのではなく、「メールの件数を〇%削減する」「定例会議の議事録をチャット上で共有する」など、具体的な目標を設定することが大切です。また、チャットグループの命名ルールや、メンションの使い方、返信の期限なども事前に決めておくことで、スムーズな運用が可能です。

2. 経営層・管理職が積極的に使う

トップダウンでの利用促進は、ツールの定着に最も効果的な方法の一つです。経営層や管理職が積極的にビジネスチャットを利用し、チームメンバーとのコミュニケーションを図ることで、社員も安心してツールを利用するようになります。また、日々の業務報告や、メンバーへの感謝の言葉などをチャットで発信することで、チーム全体のエンゲージメント向上にも繋がります。

3. 運用ルールの見直しと改善を継続する

導入後の運用ルールは、一度決めたら終わりではありません。実際に使ってみて、「このルールは使いづらい」「この機能はもっとこう活用したい」といった意見が出てくるはずです。定期的に利用状況をチェックし、社員からのフィードバックを積極的に取り入れることで、より自社に合ったツール活用が実現します。PDCAサイクルを回しながら、より良い運用方法を模索していきましょう。

国産ビジネスチャットの強みを体験してみましょう

国産ビジネスチャットは、日本の商習慣に合わせた使いやすさ、充実したサポート、そして何よりも高いセキュリティという点で、海外製のサービスにはない大きな強みを持っています。

今回ご紹介したサービスは、まず無料プランや無料トライアルで気軽に試してみましょう。この記事で得た知識を参考に、ぜひ実際に複数のツールを試して、あなたの会社に最適なビジネスチャットを見つけてください。

ワークプロセスマネジメントプラットフォーム
Tocaro(トカロ)

仕事のあらゆる行動を定量化し、成果につながるプロセスを見える化します。結果、意思決定の柔軟性を高め、チームの生産性を高めることが可能です。さっそくワークプロセスマネジメントプラットフォームのTocaroを使ってみましょう。